▼ランドタートル | 安定撃破可能レベル:2 | ||
---|---|---|---|
HP:120 | 行動パターン:通常攻撃のみ | ||
南極の風を使えば楽勝。 最初のボスだけあって使わなくても苦労せず倒せる。その場合は、 ゲームのシステム上狙われやすい、二番目と三番目のキャラに皮の盾を持たせて防御させ、 上のキャラと下のキャラにナイフを二刀流させて戦う。 回復は盾になっているキャラにやらせる。 |
▼ジン | 安定撃破可能レベル:7 | ||
---|---|---|---|
HP:480 | 弱点:氷 | 行動パターン:ほぼファイア、たまに通常攻撃 | |
弱点のブリザドが一つしか手に入らないので戦士系を多めに。 南極の風が二つ残っているなら、使えばあっという間に倒せる。 |
▼バハムート | |||
---|---|---|---|
HP:60000(毎ターンほぼ全回復) | 行動パターン:通常攻撃のみ | ||
素直に逃げる。勝ったとしてもその後の展開は変わらない。 勝つには裏技を使い、オニオン装備などを揃えるなどして回復される前に削りきるしかない。 |
▼ネプト竜 | |||
---|---|---|---|
HP:60000 | 行動パターン:通常攻撃のみ | ||
バハムートとは違い自動回復がないので、レベルを上げれば倒そうと思えば倒せる。 倒したところでメリットはないので素直に無視した方が賢明。 |
▼大ネズミ | 安定撃破可能レベル:9 | ||
---|---|---|---|
HP:450 | 行動パターン:通常攻撃混じえながらのファイラ・ブリザラ・サンダラの順のパターン | ||
小人では通常攻撃は役に立たないので、黒魔道士3、白魔道士1のパーティを推奨。 ダメージを減らすため必ず全員後列に下げておく。レベル9推奨なのは、黒魔道士がクラス3を2回使えるため。 魔法防御を上げるため、銅の腕輪、もしくはミスリルの腕輪を全員分用意したい。他の装備は特に必要ない。 一人回復に回し、クラス3の黒魔法を三人で分けてそれぞれ使って叩く。 クラス3の魔法を持っていないキャラが、エアロか~ラの効果のアイテムを最初に使えば、1ターンでの撃破も可能。 レベル9では1ターン撃破は厳しいが。 |
▼メデューサ | 安定撃破可能レベル:11 | ||
---|---|---|---|
HP:980 | 行動パターン:ほぼブレイク、たまに通常攻撃 | ||
魔法防御が高めなので通常攻撃メインで戦う。 ブレイクは一発では石化しないので気にしないでもいい。保険として、数個金の針があれば安心。 実際には、戦士やモンクが3、4人いれば、石化を受けている時間など無く、2、3ターンで撃破可能。 防御面は全く考慮する必要はない。 |
▼盗賊グツコー | 安定撃破可能レベル:12 | ||
---|---|---|---|
HP:1400 | 行動パターン:ほぼファイラ、たまに通常攻撃 | ||
相手の知性があまり高くないので、ファイラが対して効果がなく、楽勝。 炎耐性のあるアイス~装備で固める必要もなく勝てる。 |
▼サラマンダー | 安定撃破可能レベル:14 | ||
---|---|---|---|
HP:2100 | 弱点:氷、風 | 耐性:炎吸収 | 行動パターン:ほぼ炎、たまに通常攻撃 |
炎が強力なので、炎耐性がある防具が装備できる、戦士や赤魔導師を使うと楽。 フリーズブレイドやブリザガで攻撃で攻撃すると良い。 アイスシールドを二枚持たせると、炎のダメージを完全に抑えることが可能。 |
▼魔導師ハイン | 安定撃破可能レベル:15 | ||
---|---|---|---|
HP:1600 | 弱点: バリアチェンジ | 行動パターン:ファイラ・ブリザラ・サンダラの順で固定、極稀に通常攻撃、 三ターン毎にバリアチェンジ | |
極端に回避率が高いので、魔法メインで戦う。 正攻法は学者で弱点を見破ってそれをつく。 学者がいなくても、弱い魔法で弱点を確かめるか、勘で当てに行っても良い。 ~ラの効果のアイテムが多ければ、知性の高い学者で使うと、他のジョブより大きいダメージを期待できる。 MPや攻撃アイテムに余裕がある場合、最初のターンから勘で攻撃する戦法を推奨。 最初のターンは、炎か雷が弱点である可能性が高いらしい。 最初のターンに、ファイラかサンダラを使用できるキャラ全員で使う。 うまく弱点が的中すれば、次のターンに同じ属性の攻撃を続ければバリアチェンジ前に撃破可能。 最初の攻撃が当たらなかったらバリアチェンジ後まで待った方が良い。 |
▼クラーケン | 安定撃破可能レベル:17 | ||
---|---|---|---|
HP:1950 | 行動パターン:ほぼファイラ・ブリザラ・サンダラの順のパターン、たまに通常攻撃 | ||
特徴や弱点が特にない。 途中に出現するモンスターから、神々の怒りや、ボムの右腕を入手できていると、楽に倒せる。 |
▼ゴールドル | 安定撃破可能レベル:18 | ||
---|---|---|---|
HP:2250 | 行動パターン:ほぼファイラ・ブリザラ・サンダラの順のパターン、たまに通常攻撃 | ||
クラーケンと行動パターンは変わらない。 ただし、クラーケンと違い魔法が効きにくいので、通常攻撃をメインにするのが妥当。 編成を、ナイト・シーフ・空手家辺りの3、4人で構成し、2、3ターンでしとめる戦法が楽。 ナイトや空手家と比べて、命中率にやや不安が残るが、現時点で武器的に一番強いのはバイキングであり、 以後におそらく出番がないので、このジョブを一度使いたい人はどうぞ。 |
▼ガルーダ | 安定撃破可能レベル:21 | ||
---|---|---|---|
HP:5000 | 弱点:風 | 行動パターン:雷固定、極稀に通常攻撃 | |
全員竜騎士でひたすらジャンプ。ジャンプは後列に下がると威力が下がるので必ず前列で。 ジャンプのダメージは右手が重要なのでウインドスピアの数がない場合は右手に持たせること。 どうせジャンプで戦うので、竜騎士の防具を売りさばいてでも、武器を揃えておくと迅速に倒せる。 |
▼オーディン | 安定撃破可能レベル:27 | ||
---|---|---|---|
HP:7000 | 行動パターン:通常攻撃、斬鉄剣(やや多め) | ||
攻撃に耐えきれないようならプロテスで補強する。 弱点や耐性は特にないので好みの攻撃方法で。 記載したレベルでは、1人をプロテスで固めるか、全員でジャンプしないと撃破は辛い。 |
▼リバイアサン | 安定撃破可能レベル:33 | ||
---|---|---|---|
HP:7000 | 行動パターン:ほぼ津波、たまに通常攻撃 | ||
リバイアサンを召喚すると津波は雷属性なのだが、ボスとして津波を使うと無属性である。 プロテスで固めたりしながら、きっちり回復しながら戦う。 ディフェンダーや虎徹クラス以上の武器を二本持たせた、ナイトや魔剣士のみの編成なら2ターンでの撃破も可能。 後者の方が時間がかからず、楽かもしれない。 |
▼バハムート | 安定撃破可能レベル:33 | ||
---|---|---|---|
HP:7500 | 耐性:全属性 | 行動パターン:ほぼメガフレア、たまに通常攻撃 | |
メガフレアはプロテスによる軽減、リフレクによる反射が可能。 ひたすらリフレク、カタスト(白)を使う。1人をプロテスで固める。全員をジャンプさせるなどの戦法で勝てる。 正攻法で勝ちたいのなら、記載レベルでは無理があるので、レベルを上げること。 |
▼ヘカトンケイル | 安定撃破可能レベル:33 | ||
---|---|---|---|
HP:6500 | 行動パターン:通常攻撃のみ | ||
通常攻撃のみなので楽勝。 ナイトに盾を二枚装備させ、他のキャラを瀕死に調整し、ひたすらかばわせる。 回復の手間などを考えると、この方法が一番楽である。 ナイトへのダメージが大きいようならば、プロテスをかけておく。 |
▼ドーガ | 安定撃破可能レベル:34 | ||
---|---|---|---|
HP:4500 | 耐性:全属性 | 行動パターン:クエイク・ブレクガ・ドレイン・クエイク・ブレクガ・ドレイン・ クエイク・ブレクガの順で固定、極稀に通常攻撃 | |
次のウネ戦まで含めてを考えると、ナイト3・魔剣士1、もしくはナイト2・魔剣士2のパーティを推奨。ナイト4でも良い。 2回目のクエイクまでに勝負を決めるのがベスト。 2ターン目のブレクガに備え、イージスの盾と源氏装備を用意する。足りない場合は、勇者の盾かナイトの鎧で代用。 武器の属性を消すため、魔剣士の右手には絶えず盾を装備させる。 最初のターンは、全員に盾を1~2枚持たせて、クエイクに確実に耐える。 2ターン目は、片手に石化耐性の盾を装備して攻撃。3ターン目はナイトにディフェンダーを2本持たせて攻撃。 以上の流れで、場合によってはドレインで1人やられるかもしれないが、確実に撃破可能。 |
▼ウネ | 安定撃破可能レベル:34 | ||
---|---|---|---|
HP:4500 | 耐性:全属性 | 行動パターン:トルネド・リフレク・トルネド・吹雪の順で固定、極稀に通常攻撃 | |
こちらにとどめを刺せるのは吹雪のみ。HPが低めなので吹雪が来る前に倒すのがベスト。 ドーガを上記の方法で倒している場合、ボタンを連打しているだけで勝利可能。 |
▼ティターン | 安定撃破可能レベル:35 | ||
---|---|---|---|
HP:7800 | 耐性:全属性 | 行動パターン:フレア固定、極稀に通常攻撃 | |
知性が低いのでフレアだろうが怖くない。プロテスやリフレクを使うまでもなく楽勝。 |
▼アモン | 安定撃破可能レベル:36 | ||
---|---|---|---|
HP:7040 | 弱点:バリアチェンジ | 行動パターン:ほぼ炎、たまに通常攻撃、三ターン毎にバリアチェンジ | |
ハインと比べると、回避率が低いので、十分通常攻撃で撃破可能。 どうしても学者を使いたい場合を除き、弱点を見破るまでもなく、通常攻撃で叩く。 魔道士系は、ヘイストでの援護、バイオ・バハムル(合体)などを使うと良い。 |
▼くのいち | 安定撃破可能レベル:36 | ||
---|---|---|---|
HP:9000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:通常攻撃、マインドブラスト(やや多め) | |
武器を守るボスの中では最弱。 マヒして欲しくないキャラにはリボンを装備させておく。 マヒをあまり気にせずに、無属性攻撃で一気に削りきる。 |
▼ジェネラル | 安定撃破可能レベル:36 | ||
---|---|---|---|
HP:12000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:通常攻撃のみ | |
通常攻撃しかしてこない。能力的にもヘカトンケイルに毛が生えた程度。 ヘカトンケイル同様、2枚盾ナイトを使うと安定する。 |
▼スキュラ | 安定撃破可能レベル:37 | ||
---|---|---|---|
HP:10000 | 行動パターン:フレア固定、極稀に通常攻撃 | ||
フレアのみなのでリフレクやプロテスで対処。 上記のレベルならば即死はしないので、2回同じキャラに攻撃がいかないことを願って、 短期決戦を挑むのも良い。 |
▼ガーディアン | 安定撃破可能レベル:37 | ||
---|---|---|---|
HP:12000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:クエイク・クエイク・リフレク・クエイク・ケアルラの順で固定、 極稀に通常攻撃 | |
ひたすら1人がケアルガを全体にかけながら攻撃。 回復が間に合わないならようなら、一人見捨てる、プロテス、回復役を増やすなどで対応。 威力的にはドーガのクエイクと変わらないので、耐えきれるようならば短期決戦を挑むと良い。 |
▼魔王ザンデ | 安定撃破可能レベル:41 | ||
---|---|---|---|
HP:21000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:ライブラ・メテオ・ライブラ・クエイク・ライブラ・炎の順で固定、 極稀に通常攻撃 | |
速攻で仕留めることを推奨。 右手に手裏剣、左手に普通の武器を持った打撃か、バハムル(合体)8発で撃破可能。 メテオのターンに、盾を2枚持つなどして耐えれば安定する。 手裏剣やバハムルの数が足りない場合は、じっくり攻めるしかない。 ライブラのターンにしっかり回復すれば負けることはない。メテオに耐えられないのならプロテスで。 メテオとクエイクに耐え切れれば、2回目のメテオまでには削りきれるだろう。 |
▼ケルベロス | 安定撃破可能レベル:41 | ||
---|---|---|---|
HP:23000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:雷固定、極稀に通常攻撃 | |
雷耐性のある、ダイヤ~装備を持っていれば楽勝。 持っていなくてダメージが大きく感じる場合は、前衛は右手にクリスタルの盾を持たせて戦う。 |
▼2ヘッドドラゴン | 安定撃破可能レベル:41 | ||
---|---|---|---|
HP:29000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:通常攻撃のみ | |
通常攻撃のみだが、攻撃力が異常に高い。 きっちり戦闘不能になったキャラに対し、二人がかりで回復すれば勝てる。 フェニックスの尾を消費したくない人の為にもう一つ攻略法を。 上3人を忍者、もう1人を賢者にし、1番上のキャラに円月輪とクリスタルの盾を装備させる。 真ん中の2人にクリスタルの盾を二つ持たせ、全員を後列に配置する。 上のキャラに対し、真ん中の2人でバッカスの酒と、賢者でプロテスをかける。 2ターン目以降は、中央の2人は防御し、賢者は2回目のプロテスをかけたら自由。 上のキャラでひたすら殴り続ければ、ほぼ全滅する前に撃破可能。 上のキャラがダメージを受けた場合は迅速に回復をすること。 なお、回復が間に合わずに2回メインアタッカーが殴られる確率や、ウインドウイレースの関係上、 キャラの役割分担は上記の順番にしておく必要がある。 |
▼エキドナ | 安定撃破可能レベル:42 | ||
---|---|---|---|
HP:32000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:クエイク・ブレクガ・ドレイン・メテオ・デス・フレア・ドレイン・メテオの順で固定、極稀に通常攻撃 | |
最初の2つの行動、クエイクとブレクガに備え、全員にリボンを装備させておく。 メテオの4ターン目までに勝負を決めるのがベスト。 削りきれないなら例によってプロテスで。 速攻で倒すには、メガフレアの効き目がイマイチなので、手裏剣に頼る必要がある。 3人で2個ずつ、毎ターン手裏剣を投げれば余裕で倒せる。 手裏剣の数が足りない場合は、バッカスの酒やヘイストを併用して間に合わせる。 |
▼アーリマン | 安定撃破可能レベル:42 | ||
---|---|---|---|
HP:35000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:メテオ・炎・クエイク・吹雪・メテオ・雷・クエイク・ケアルラの順で固定、極稀に通常攻撃 | |
開幕直後にほぼ確実にメテオが来る。 正攻法はローテーションを覚えて確実に回復しながら戦う。 1人にクリスタルの盾とラグナロクを装備させ、プロテスとヘイストで固める戦法でも良い。 |
▼暗闇の雲 | 安定撃破可能レベル:42 | ||
---|---|---|---|
HP:45000 | 耐性:全属性 | 行動パターン:波動砲固定、極稀に通常攻撃 | |
波動砲自体がそこまで威力が高くなく、プロテスで軽減可能。 一人でもプロテスで固めきれば、ダメージを1に押さえることができるので楽勝。 正攻法で戦うのならば、回復役を二人用意し、全体ケアルガでは二人がかりでも間に合わないので、 単体ケアルガかエリクサーで毎ターン二人ずつ確実に回復する。 |